熊野古道完歩 P2 120511
11月13日、パート2の朝である。
所がこの日の計画を完全に忘れていた!
天王寺駅に9時集合は私が決めた事なのに。
9時半に電話がかかってきた。
私の頭はガーン、、真っ白になった。 「ごめん、1時間待って」
オットリ刀で駆けつける。 こんな事は今まで無かったのに!
待ちぼうけの皆さんにはただ平謝りです。
10時半の出発となりました。
最初は阿倍清明神社。 古道とは直接関係無いが重要な神社です。
安倍清明はここ阿倍野で生まれたといわれています。
そして直ぐ隣の阿倍王子神社。 ここは大阪で唯一の現存する王子です。
境内にあった王子の説明文。
私たちの今日の行程は大阪と堺を結ぶ路面電車の阪堺線に沿って進みます。
久しぶりに走る電車を見ると、同じ路面を柵も無しで走行する電車には迫力を感じます。
次は住吉さんの広大な敷地に入り訪ね訪ねて窪津王子跡を見つけました。
更に南下して大阪市の南端に近つくと明治18年当時と表示された路面版があった。 そこに遠里小野(オリオノ)地区がある。
1704年に大和川の洪水に悩まされていた事を避けるべく大和川を付け替え今の位置になったそうでその為に遠里小野地区は分断され今でも大阪市と堺市両方に遠里小野の地名がのこる。
大和川を渡り更に刑務所の近くで境王子を見て堺東駅で今回の終点とした。
「熊野古道完歩会」カテゴリの記事
- 大辺路第一歩 新宮 10242014(2014.11.20)
- 奇跡の二日間(2014.10.30)
- 熊野古道完歩会 第六回 03202012(2012.03.28)
- 熊野古道完歩 第五回 02192012(2012.03.06)
- 熊野古道完歩 第四回 01292012 番外2(2012.02.10)
The comments to this entry are closed.
Comments