堺歩き P1
堺在住の会員が計画をして、起点JR天王寺駅に集合し、阪堺線で大和川を渡ると堺市となります。 大阪に住んで30数年、まともに堺という町を歩いた事が無いので期待で一杯。鉄砲鍛冶屋敷の前を通って刃物問屋に着き、そこで堺の鍛冶屋は仁徳天皇稜の工事に使う鉄製道具の修理に鍛冶屋が必要であった、つまりその頃からの歴史があると聞いた。 私はここで前から欲しかった小さな切り出しナイフを見つけて購入。
そして堺事件の土佐11烈士! これは別稿で書きます。
千利休は堺の人である。 その屋敷はしかし井戸しか残っていません。 堺は産業の発展のみに力を入れ、歴史や文化を疎かにしてきた事がはっきり解る。井戸の表側の“竹満”というセイロ蕎麦屋で昼食を食べる。 昔、大阪の桜橋の新サンケイビルに有った会社に勤務していた頃、ビルの横に“竹満”があり昼飯を良くそこで食べた。 この店のマッチに本店堺と書いてあったので、その事を聞くと“いえ、そこは全く関係ない所です”と説明された。 早速出てきたセイロの蕎麦は、まーこんな物かと思った。 ところが蕎麦の乗った竹すのこを上げて吃驚、セイロに底が有る。 底は板で閉じられている! 帰り掛けに調理場を覗くと蕎麦は熱湯で茹で上げた物を竹すのこに乗せている。私の記憶で大阪の竹満は湯気で蒸して本当のセイロに乗っかって出てきた。 こころなし味も大阪のほうが良かったなー。
« 舞州(まいしま)工場 | Main | 堺歩き P2 »
「山、ハイキング等」カテゴリの記事
- 前立山からの眺望動画(2014.11.06)
- 杉原千畝 浅間山エピソード 20141005(2014.11.04)
- 浅間山 20141004(2014.10.31)
- 天草の旅 P4-田原坂 03122012(2012.03.26)
- 天草の旅 P3-熊本城 03122012(2012.03.23)
The comments to this entry are closed.
Comments