« 初詣 住吉大社 | Main | 困った年賀状 »
野外講座で室生寺への道々で1500万年前に火砕流が作った石柱や河原で火砕流が残した気泡の観察等を行った。
室生寺へ向かう途中で面白い物を見かけました。
* 道路の壁を丸太の組み合わせで見事な芸術表現をしている。
誰が作ったのか、粋な壁です。
* この看板を見た途端、エーッと思いましたね。
“取り合い”だなんて。ね。
* この石柱の垂直線は見事な自然の造形ですね。
この直線は、火砕流が止まり冷える行程で走るようです。
January 11, 2009 in 自然 | Permalink Tweet
こんばんは~。 室生寺へは何度か行きました。 門前までバスで行ってしまうので、途中の景観はボーっと眺めている程度(^^ゞ 今回は 勉強になりました。 1500万年前の火砕流の痕跡が今でも見られるんですね~、面白そう~。 丸太の擁壁はなかなか素敵ですね。
それから 取り合いの事 知らない方は驚かれるでしょうね、 たしか 建設用語にあったと思い調べて見ました。 意味は「材と材の接点部分やその収まり具合のこと」 ちょっと無粋だったかなと思いながら書き込みました(^^ゞ
Posted by: zucca | January 14, 2009 08:52 PM
zuccaさん 実は、野外講座が終わり始めての室生寺見学の為、かなり早足で歩いたのですが丁度門前まで来てバスの時間を調べると2時間待ちで、都合が合わずお寺を断念してタクシーを調達し帰りました。 残念! 又の機会です。 ”取り合い”有難う御座いました。 あの看板は一般の人向けですから”取り合い”は、不要な言葉ですね。
Posted by: shima | January 15, 2009 12:33 AM
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは~。
室生寺へは何度か行きました。
門前までバスで行ってしまうので、途中の景観はボーっと眺めている程度(^^ゞ
今回は 勉強になりました。
1500万年前の火砕流の痕跡が今でも見られるんですね~、面白そう~。
丸太の擁壁はなかなか素敵ですね。
それから 取り合いの事 知らない方は驚かれるでしょうね、
たしか 建設用語にあったと思い調べて見ました。
意味は「材と材の接点部分やその収まり具合のこと」
ちょっと無粋だったかなと思いながら書き込みました(^^ゞ
Posted by: zucca | January 14, 2009 08:52 PM
zuccaさん
実は、野外講座が終わり始めての室生寺見学の為、かなり早足で歩いたのですが丁度門前まで来てバスの時間を調べると2時間待ちで、都合が合わずお寺を断念してタクシーを調達し帰りました。 残念! 又の機会です。
”取り合い”有難う御座いました。
あの看板は一般の人向けですから”取り合い”は、不要な言葉ですね。
Posted by: shima | January 15, 2009 12:33 AM