« 金剛、丸滝谷そして“たんじり” | Main | 春木駅前のだんじり »

September 18, 2008

春木で、だんじり

金剛から降りて南海電車で途中まで戻り、南海春木駅に到着した時は午後4時過、丁度駅前通ではヤリ廻し最中で、だんじりの屋根上、ヒラリ、ヒラリと舞う姿を見る事が出来たのは幸いでした。  初めて見た、だんじり!

ここは岸和田市春木だから岸和田のだんじりである。

汗だらけの体を先ずは洗いたいので、駅近辺のだんじり集積地を大回りしてスーパー銭湯に行き、汗を流して着替え、冷たいビールを飲んで漸く一息。 銭湯の食堂でツマミを食べながら体を休め提灯だんじりの曳航が始まる午後7時に銭湯を出る。

近くにだんじりが一台居り、そこに乗っかって居る子供たちや、だんじりの見事な彫刻を見ながら周りの人達に話を聞く。

Photo  Photo_2                          Photo_4

Photo_3

  

そして夜の曳航が始まる。 夜のだんじりは昼間と違い小さな子供に引かせ若人達は酒を飲み、ゆったりと提灯飾りを揺らしながら走行する。

すこし距離を置いて見ると夜の帳に浮かぶ提灯の流れが昔、よく見た田舎の祭りを思い出させてくれました。

山と沢、そして、だんじりの楽しい一日でした。

Photo_5

|

« 金剛、丸滝谷そして“たんじり” | Main | 春木駅前のだんじり »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

テレビのニュースで見るだんじりは、街中を威勢良く走り抜けて行くような激しいお祭りのイメージでしたが、写真からは のどかなお祭りのように見えます。
ちょうちんの明かりが やわらかで とてもよい感じです。

Posted by: zucca | September 19, 2008 09:43 AM

zuccaさん
そうなんです。 夜は家族向けのようですね。
小さな子供が参加出来る事は非常にいいですね。
だからこのような祭りに参加する若者が続き
この祭りが継続するのでしょうね。

Posted by: shima | September 19, 2008 10:30 PM

shima様。さすが有名な岸和田のダンジリ
とりわけ、春木の夜のダンジリはやわらかい感じです。
勇壮すぎて怪我人が出ると聞いていましたが、ここは
家庭的な雰囲気なのですね。子どもたちの祭り…。
一刀彫りのような彫刻を初めて見せてもらいました。
金剛山と祭りと湯上りのビール!! 秋の日一番の
大出来でした

Posted by: nekozizou | September 23, 2008 02:13 PM

nekozizouさん
私も大阪に30年以上居るのに初めてのだんじりでした。
昼間の勇壮さと違い、夜はなんとなく家庭的な雰囲気があります。 これで家族がみんな揃って祭りを楽しめるのですね。 だからこの祭りが続くのかも知れません。

Posted by: shima | September 23, 2008 10:48 PM

The comments to this entry are closed.

« 金剛、丸滝谷そして“たんじり” | Main | 春木駅前のだんじり »