« 春木駅前のだんじり | Main | 六甲山カフェ »

September 23, 2008

六甲の地獄谷(092308)

天気は良い。 で、少し遅いが腰をあげて芦屋川へ。

取り合えず山用に筋力をつけなくては。

地獄谷に入ろうと行くと“ゲートロックの一部の岸壁が崩れているので当分閉鎖”と書いてロープが張られている。

どんな具合に崩壊しているのか見たくなりロープを潜る。

確かに岸壁が崩れている。

Photo   Photo_2

写真を撮ろうと良い角度を探していると、いつの間にか崩壊部を回り上部に出たので、地獄谷を登る事にする。

何時もよりも水量が多く気持ちが良い。 ユックリと登る。

ここには落差4-6mの小滝が5-6箇所あり立体的な登りが出来るので筋力トレにはうってつけ。 もちろん3点確保を疎かにすると即事故に繋がる。

地獄谷を上がると裸岩が続くピラーロック群に登りここで目前に広がる芦屋の町と海を見ながら昼食。

Photo_3 Photo_4              Photo_5

風吹き岩まで行き、引き返す。 途中であけびに出会う。

Photo_6 Photo

ロックガーデン中央ルートを下る途中で、崩壊したゲートロックの全容が見えた。

通常、ゲートロックは岩登りの初歩練習に使う壁でそれは写真の左半分。右半分は使わない。 しかし練習する場合はこの崩れた岩の前が待機場所だからもし崩れた時に練習中のチームが居れば大変だ。 

更に下って高座の滝に帰着。

(ここで“六甲山カフェ”に出会うが、次回投稿。)

|

« 春木駅前のだんじり | Main | 六甲山カフェ »

山、ハイキング等」カテゴリの記事

Comments

ピラーロックは面白い色と形をしていますね。
アケビは ずいぶん高い場所のようで、手が届きましたか?
芦屋のすぐ近くに岩登りや沢登りできる場所があるとは、驚きです。
早起きしなくても行けるのが また良いですね!

Posted by: zucca | September 24, 2008 09:41 PM

zuccaさん
ピラーロックは岩質が脆く風雨で崩れ易いのであのような形状になります。 付近の山岳会は冬山、夏山のトレーニングをここで良くします。 私も20kg担いでトレーニングをしました。 
アケビはツルを少し引くと取れます。 形と色の良いのを2-3個家に持ち帰りました。
六甲山脈は瀬戸内海と平行して居るので特に阪急電車の各駅から登山口は直ぐですから、非常にアクセスの良い山です。
私が良く行くのは阪急芦屋川駅で多分海抜3-40m。
最高峰が930m。 高度差900mを非常に効率よく登れますからトレーニングには打ってつけですね。

Posted by: shima | September 25, 2008 10:32 PM

shima様。
神戸生まれの私には六甲というだけでも懐かしさ
をおぼえてしまいます。が、地獄谷へは行ったこと
がなくて、すごいなぁ!と感動するばかり。
ピラーロックは不思議な造形ですね。

Posted by: nekozizou | September 30, 2008 02:39 PM

nekozizouさん
地獄谷やピラーロックは地図では中級者向けで私の感じではnekozizouさんには、チョット無理かもしれません。

Posted by: shima | October 01, 2008 12:29 AM

The comments to this entry are closed.

« 春木駅前のだんじり | Main | 六甲山カフェ »