相国寺
この寺の事は妹に聞くまでしらなかった。
雨の為か観光客が少なく御蔭で法堂の天井に書かれている蟠龍を見、案内人が示した場所で手を打つとその音が反響してその場所にのみ跳ね返ってくる。 それを体験出来た。
この寺の開山塔には開山夢窓国師を安置しているという。
相国寺には昔、若冲の絵が有ったのですが今は一枚も残って居ないのだそうです。
方丈の回廊にあった象の絵がユーモラス。
裏方丈庭園は細長く落ち着いており、ここも時間が有ればゆっくり座って見たい場所。
京都には私が知らないお寺がまだ沢山あるようで、かえりのタクシー運転手が相国寺の南、すぐ近くに矢張り紫式部ゆかりの小さな寺があると言う。
ネットで調べると盧山寺という。 ここは紫式部の曽祖父が建て彼女は結婚してもこの家を使い晩年まで作家生活をしていたという。
7月後半には庭に桔梗の花が咲く。
このような訳で6月2日は紫式部デーとなりました。
「エッセイ」カテゴリの記事
- ブログの更新(2012.11.01)
- 真田庵 102911(2011.11.06)
- 麻酔妄想 082411(2011.08.25)
- 前立腺ガン無し 081711(2011.08.17)
- 前立腺ガン の疑い 081411(2011.08.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
盧山寺には参りましたぁ~(^_^)
とても貴重な経験でした♪
京都には、どっさりお寺があって
あれもこれもどれも 全部拝見したいものです。
一日にひとつづつ見る旅をしたいな。
お金持ちだったら、京都にお家を買って
そんな贅沢三昧出来るのに…ザンネン^_^;
紫式部デー 充実でしたね
Posted by: なを | June 11, 2008 08:03 AM
なをさん
源氏大好きななをさんは紫式部関係はもう殆どご存知でしょうね。
大阪に居ると京都は近いですからすぐ行けます。
が、京都に居を構えて、と言う考えは有りません。
観る所と棲む所は違います。
時々京都に来て楽しむのが最上と思います。
Posted by: shima | June 11, 2008 08:35 AM
相国寺、懐かしいです。
ずっと遠い昔にアメリカ人とイギリス人の友人を
連れて、座禅体験に行ったことがあります。
1時間座禅して終わった後、わたしは立ち上がれ
ませんでした(笑)
這って隣室の説教室へ行ったのでした^^;
我ながら日本人として恥ずかしかったのですが、
今でもあのころと変わらず、正座が苦手です^^;
後にも先にもこれがただ一度の座禅経験です。
紫式部にゆかりがあるなど知りませんでした。
Posted by: spacesis | June 16, 2008 01:13 AM
spacesisさん
相国寺で座禅を体験されたとは!
私も座禅は大のにがてです。
一番の最近(最後)の体験は葛城山坊でのお茶席。
多分、5分と持たずギブアップ。
相国寺そのものには紫式部との関係は多分無いと思います。
Posted by: shima | June 16, 2008 08:43 AM
回廊の象は若沖さんでしょうか?
象さん、生き生きして人間っぽいですね。
この絵、すごく好きです!!
機会があったら、観に行きたいです♪
Posted by: nekozizo | June 21, 2008 10:09 AM
shima様、若冲の文字を間違えました。
大切な画家の名前ですものお詫びいたします。
Posted by: nekozizo | June 21, 2008 10:15 AM
nekozozoさん
あの象の絵は若冲ではありません。
誰の絵か、も判りません。
回廊を歩いている時に誰でも見ている絵です。
象が面白く描けていたので映しました。
一度、御覧になってください。
Posted by: shima | June 24, 2008 06:06 PM