芦生の秋 パート3 “なめこ”
11月10日の宿泊地は道の駅の横で到着後に店を見ると店頭に“なめたけ”と書いた袋が2つ残っていたので1つを購入。 傘の直径が2-3cmと大きい。
熱に弱いからホテルの冷蔵庫で翌朝まで預かってもらう。 店員に話しを聞くと原木に菌を打って林の中で栽培しているという。(原木栽培と言うのかな)
11日、芦生へ行く前に美山のかやぶきの里でトイレ休憩。
人数から見ると少し時間があるので店頭を見に行くと、“なめこ”を売っている。 これも2-3cm。(“なめたけ”も“なめこ”も同じようです)
早速購入。 今度は昨日の“なめたけ”と同じ袋に入れ、冷たいペットボトルを買って冷やす為に袋に入れて少しでも断熱する為にセーターで周りを包んだ。
帰宅が遅くなり女房に頼んで2袋共に塩茹にする。
翌朝、この“なめこ”を大根おろしで食べるとその美味は維持されおり旨さを堪能した。
塩茹でして置くと冷蔵庫で1-2カ月位は美味を保つ。
もっとも我が家では3日で終わってしまった。
今の時期、“なめこ”は見たら直ぐ購入。これが私の鉄則です。
スーパー等で売っている工場生産の“なめこ”とは全く違った味と食感でこの時期しか無いようです。
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
なめたけ・・なめこ、大きくて、きれい!
塩ゆでして、大根おろしで頂くのですね。
山形だか、秋田の宿で食べてびっくりした
ことがありますけど、同じあじかなぁ。
「生なめこ」ってスーパーに並ぶものは
あまり美味しくありませんから・・。
Posted by: nekozizou | November 23, 2007 03:14 PM
わ~ ツヤツヤのなめこ♪
やはり 野生のキノコは全然味が違うのでしょうね、食べてみた~い!
塩茹でにすると日持ちがするのですね、
もしどこかで見かけたら 私も試したいと思います。
Posted by: zucca | November 24, 2007 09:10 AM
nekozizouさん
スーパーのなめこには何時も騙されます。
独特の変な味がしますね。
しかし、私が入手したのは、全く味が違いますよ。
こんど見かけたら是非賞味下さい。
Posted by: shima | November 24, 2007 09:25 PM
zuccaさん
原木に菌を植え付けた後は野生環境で生育しているようです。
このなめこはその日であれば味噌汁に入れて食べるのが一番ですね。
でも、少し置くには塩茹でが良いです。
塩味が嫌な人は食べる前に塩出しをして食べたら良いですよ。 是非試してください。
Posted by: shima | November 24, 2007 09:32 PM
「なめこ」美味しそう!!!
デパ地下に行けば買えるのでしょうか??
やっぱり、お山に行かなきゃ でしょうか?
食べてみたいなぁ~~
Posted by: なを | December 04, 2007 07:01 AM
なをさん
デパ地下は?
グルメのデパートには有るかもしれません。
しかし、採取後いかに早く料理するかが勝負ですね。
関東ではどこに有るのか想像できません。
Posted by: shima | December 06, 2007 01:08 AM