« サクランボ収穫 | Main | 三尾山―パート2 »

May 06, 2007

三尾山

4月30日は、丹波篠山の北側に広がる多紀アルプスの一部、三尾山に登る。

以前、多紀アルプス縦走で来た事がある山で、山頂は三尾城址でもある。

登り初めて以前のルートと違う事が解ったが漸く佐仲峠で何故か理由が解った。

上り口を間違えてしまったのです。

三尾山山頂は城址で小さな広場があり昼食に丁度良い。

ヒカゲツツジを期待したが、残念、盛りを過ぎてしまった。

Sanchou_1 Hikage_1

私が始めてヒカゲツツジを教えてもらったのは、この三尾山から多分峰続きで行ける向山でした。その時は全山ヒカゲツツジの最盛期でツツジの木を頼りに急な登りを登った。 

その時は、日本で一番海抜の低い96メーターの分水嶺のある石生(いそう)の水分(みわかれ)公園の横から登った。

三尾山の北側に張り出した展望台に行く道には小さな方形の石がころがっている。 面白い形の石が眼に入り持ち帰る。

下りの右側には1段2-3cmの幅の断層が露出して覆い被さるように聳えている。 丹波古成層に属するチャート層のようです。

このチャートには珪石が含まれ風雨に強いので崖として露出する。

そういえば、五大山の隣の愛宕山も一部断層が露出して方形の石が転がっていたのを思い出す。

|

« サクランボ収穫 | Main | 三尾山―パート2 »

山、ハイキング等」カテゴリの記事

Comments

昨年の、日陰ツツジの余りの多さに今年は裏作かと、でも今年も日陰ツツジ沢山咲いていました。あの、クリーム色のツツジはいいですね。
私は、四十八滝から小金ケ岳縦走の時に、ツツジのトンネルに出会いました。何時かの、迷走ハイクの逆走でした(4月15日)。
益々、緑と花のオンパレードで楽しみですね。

Posted by: yamanoko.kei | May 08, 2007 09:44 PM

keiさん
ああ、雨の四十八滝!
あの時も滝の岩肌にヒカゲツツジが沢山咲いていましたね。
加太は6月2日にします。

Posted by: shima | May 09, 2007 11:43 PM

The comments to this entry are closed.

« サクランボ収穫 | Main | 三尾山―パート2 »