« タンカン | Main | ザトウムシ »

March 01, 2007

空気と水の科学

空気と水は私達の周りに普通に存在していますが、では風は何故吹くのか?

何故水は氷になるなか?

返事にこまります。

そのことを先生は簡単にペットボトルとポンプや先生手つくりの装置を使った実験で目の前で見せてくれる。

ペットボトルに小さなポンプで圧力を上げると中の温度は測温シートで約23度Cとなり、蓋を開けて常圧に戻すと20度Cになる。

大学を退任された先生はこのような簡単な道具や手作り装置で子供や一般の人に空気と水の事を伝えて行きたいという事です。

手作りの装置での水玉のダンスを静止画と動画で御覧下さい。

Mizuno_dance_800

円形に張られたメッシュの上にスポイトで水滴を落とすとメッシュ上に到達する前にメッシュの下から吹き上げる空気流の上で水玉となり水の表面張力と空気流でうまくバランスが取れるとダンスが始まる。

水玉がぶつかり大きな水玉になったり破裂分裂して吹き飛ばされます。

写真の水玉は5-7mm程度の大きさ。

「Mizutama.avi」をダウンロード

|

« タンカン | Main | ザトウムシ »

自然」カテゴリの記事

Comments

動画 見ました~。
メッシュの下から上に向かって、強い空気の流れがあるのですか?
それで 水滴が空中に浮いているの?

なんとも不思議な映像で、面白い!
動画を何度も リプレイして見ましたが、飽きませんね~(^^♪

Posted by: zucca | March 02, 2007 10:39 AM

zuccaさん
動画を見て戴きましたか。
本当はもっと良いのですがかなり圧縮してファイルを小さくして
いますので残念です。
でも、意外な動きに私もビックリしました。
他の実験写真をマイスターコースに多数載せましたので御覧下さい。
おもしろい世界です。

Posted by: shima | March 02, 2007 05:59 PM

水玉のダンス、おもしろいですね!このような
実験ができるのなら科学まるでダメな私も楽しく
就いていけます。ピョンハネドットちゃん♪♪

Posted by: nekozizou | March 05, 2007 02:33 PM

まるでアートの世界♪
目をまんまるくして拝見しました。

私もご講義 お聞きしたいなぁ~
子どもの頃からの「なんで?」に答が出そう!

また色々 お教えくださいね!!!

Posted by: なを | March 05, 2007 02:53 PM

nekozizouさん
山下先生は手作りの装置で身近な出来事を再現して
旨く説明してくれました。(マイスターコース見て下さいね)
水玉のダンスはその一部です。
面白いですね。

Posted by: shima | March 08, 2007 08:29 AM

なをさん
マイスターコースを見ましたか?
私は、何時も世話になっている水と空気の性質をいかに知らなかった、と言う事が解かりました。
山下先生は、手作りの装置で現象を再現して、皆に”なんで”の答えを理解して欲しいのですね。
また先生の講義を聞きたいものです。 

Posted by: shima | March 08, 2007 08:39 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 空気と水の科学:

« タンカン | Main | ザトウムシ »