ミクロの観察
2月3日、京大理学部の実験室を利用させて貰い実態顕微鏡でつばき、しきみ、アブラチャンの
蕾みを両刃かみそりで切断して観察する。
ミクロの世界は普段の視界とは全く違い、カラフルで面白い世界が広がっています。
蕾みの中は、雄蕊、雌蕊、花びら、等が旨く折り畳まれて開花を待っているように見えます。
では、この蕾みの基は何だろう?
先生の話を聞くと、以下のように理解した。
本来1個の卵細胞が増殖して蕾みを形成してゆくが、卵細胞は雌蕊だけには確実に情報を伝える。 そして周りの増殖した細胞はどの細胞が雄蕊になるか、花弁になるかは、別にどうでも良いのだそうです。
ウーム、植物から発生した動物、人類だから遺伝子の伝達は女性が受け持つ、と言う事か。
« レプリカ | Main | ミクロの観察 パート2 »
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
ミクロの世界 面白いですね。
やはり種の保存が最優先なのね。
十二単にくるまれているようです。
Posted by: zucca | February 06, 2007 11:28 AM
zuccaさん
面白いですね。
色と自然の形状の複雑さ!
私のデジカメは顕微鏡の覗き口に合わないので5-6mm距離が
必要ですから撮るのに大変です。
ほんの少し平行度がずれると真っ黒になります。
Posted by: shima | February 07, 2007 08:37 AM