吉田神社
理学部での実習を3時に終り、蹴上の友人が個展をしているギャラリーへ行く途中に吉田神社へ立ち寄った。
今まで知らなかったが京都では吉田神社の節分は有名だそうで、神社に近つくに連れて
混みあって来、漸く境内に入ると身動き出来ぬ位の混雑。
古い縁起物や破魔矢を返却する場所が境内の真ん中に火炉と呼ばれる高さ約5m、直径約5mの場所が設置されている。 午後11時に点火され火炉祭(カロサイ)が始まるようです。
その混み合った境内に神主さんに先導されて改心した鬼が廻っている。
鬼の扇子で頭を撫でられると厄除け(?)になるとかで喧騒がいっそう激しくなる。
そんな中で動画を撮りました。 下記を御覧下さい。
但しQuick timeでのみ御覧できます。
« ミクロの観察 パート2 | Main | 個展遊上 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 野村陽子さんの植物細密画 061810(2010.06.18)
- コンテンポラリ・アート展(2009.12.10)
- 近松門左衛門(2009.09.01)
- 別れの山中温泉(2008.12.23)
- 観月洞(2008.12.17)
The comments to this entry are closed.
Comments
shima様
吉田神社の節分。参詣者たちの間を廻り歩いて
扇子で撫ぜて厄払をするとは! やさしい鬼で
すねぇ! やはり、京は雅の土地柄と思いました。
せっかくの続きをダウンロードできませんでした。
残念です。
Posted by: nekozizou | February 10, 2007 02:54 PM
nekozizouさん
京都は近くですが知らない事が一杯あります。
1000年以上の歴史を誇る町ですね。
動画はnekozizouさんのPCにQuick timeと言う動画を見るソフトが有ればダウンロードできると思います。
Quick timeは無料でダウンロードできます。
Posted by: shima | February 10, 2007 06:25 PM