旅1 移動困難
久し振りの関東出張でドイツ人のビジネスマン3人と周りました。
日本での移動の問題点を予め案内し、宅急便の利用等を行いましたが、自分の持ち物を離すのがイヤなので大きな荷物と移動しました。
大きなラッゲージを持って電車で旅をすると、改めて問題点があります。
1.当然ながらラッシュアワーの電車では大きな荷物を持ち込めない。
2.JR/私鉄殆ど全ての車両・列車には大きな荷物を置く場所が無い。
3.ホームへ上り下りする為のエスカレーターの設置駅が非常に少ない。
これは関西と比較しても関東は少ないですね。
4.駅には大きなラッケージが入るロッカーが殆ど無い。
詰まり政府、都、市町村が外国人のビジネスマン、観光客を呼び込もうとしていますが
実際に始めて日本に来たビジターが荷物を持って移動しようとしても非常な困難に直面して居ます。 しかしその対策は殆ど採られていないのです。
つまり、ビジターの立場を無視しているから一度困難に直面した外国からのビジターは
日本に再度訪れる事を躊躇しますね。
「コラム」カテゴリの記事
- WOOLHORSE 再び 10212014(2014.10.30)
- 防鳥ネット 06042013(2013.06.04)
- 叔母の葬儀 03152013(2013.03.28)
- 防鳥ネット 05302012(2012.06.02)
- 護衛艦“いせ” 02122012(2012.02.20)
The comments to this entry are closed.
Comments
外国からのお客様と一緒の移動で、日頃目に見えなかった問題点が沢山あることに気づいた事も収穫?かな。
私は スイスを旅した時に、
広々・ゆったりした電車の内部にカルチャーショック
(向かい合わせの座席に座り、なおかつその間にラッゲージが置けてしまう)
と同時に快適な移動が出来ました。
ホテルの支払も 「現金よりカード」ですものね。
その辺は 世界標準にあわせたほうが良いのかもしれませんが、これが日本 郷に入っては郷に従え・・・と言っていて良いものかどうか、前もって断っておく心配りが必要ですね。
記事へのコメントごちゃ混ぜでスミマセン。
Posted by: zucca | September 20, 2006 10:28 AM
zuccaさん
私はスイス、ドイツ、オランダ当たりを良く出張で列車を利用しました。 持てる程度のラッケージは置き場があり自転車も持ち込んだり。
日本も観光客やビジネス客をもっと呼び込もうとしているのであれば、初めて日本に来た外国人が荷物を持ってラクに移動出来るような配慮が必要です。
一度、ドイツの小都市のホテルにお客さん2人を連れて泊まり翌朝のチェックアウト時に現金支払いを要求されました。 3人でトランクを開け現金をかき集め支払いした事がありました。
次に移動する為の列車の時間が迫り気が気では無かった事を思い出しました。
ヨーロッパでは列車の切符を買うのにバカ程時間がかかる事に腹を立てた事も。
一方、旅がスムースに行くと旅の印象がガラリと違いますね。
Posted by: shima | September 20, 2006 06:13 PM
shimaさま
問題点 もうひとつ!
外国の方がレンタカーで移動される時のこと。
道路標識が非常に判りづらい…そうです。
日本の道路標識って、管轄が色々あって
少し走るごとに表示が変わる。
カーナビって外国の言葉でも表示されるものが
あるのでしょうか?
カーナビの付いていない車に乗っている日本人でさえ、
初めての場所では戸惑います。
これって、問題なのでは?? なんて思うのです。
Posted by: なを | September 21, 2006 07:47 AM
なをさん
そうです。 日本の道路での表示方法はどうなっているのか解かりません。
ドイツのアウトバーンの標識は何処へ行っても同じ表示方法ですっきりしています。
オランダ人の車に搭載のカーナビはオランダ語仕様ですがドイツへ行ってもオランダ語表示でドイツの地名と多少違いがあるようです。
逆にオランダの地名はドイツ語表示では違いがあります。
変ですが、日本人が韓国や中国の地名、人名を発音する時は未だに日本人しかわからない日本流の発音ですね。
解からなくなって来ました。
Posted by: shima | September 21, 2006 09:19 AM
shima様 移動困難を解消する対策を
こうじなければ観光国の名が泣きますね。
高速道の標識問題は重大だと思います。
それにいまどき現金支払いに限るホテルが
あるなんて驚きました。日本人のコモン
センスが疑われます。とくに外国からの
訪問者へ即応できるボランティア・ガイド
を組織することも必要ではないでしょうか。
Posted by: nekozizou | September 21, 2006 01:13 PM
nekozizouさん
バランティアが動く前に政府、輸送会社が先ず率先して対策すべきで、例えば大きな荷物を持って一週間ほど関東一円を自分で廻ったらどれだけ不都合か自覚できます。
真剣に外国人ビジターを呼ぼうと思えば、ですが。
Posted by: shima | September 21, 2006 10:06 PM