瀬戸臨海実験所 ベニクラゲ
久保田助教授は今、ベニクラゲの研究に夢中のようです。
世界で始めてベニクラゲの若返りを2回確認しておりイタリアの大学とも交流しながら研究を継続しているそうです。
ベニクラゲは不老不死!
世間にベニクラゲの存在を知って欲しいと、自作の唄をつくりCDも出しています。
* ぼくの名前はベニクラゲ
* ベニクラゲ音頭、等
大阪からのバスの中でベニクラゲ音頭を聴きましたが最初は笑ってしまいました。
しかし先生に会い話を聞き、その真摯さに打たれました。
関連ブログ“ベニクラゲ研究室” www2u.biglobe.ne.jp/~moozoo41/
また、残念ながら水族館にはベニクラゲは居ないのでネットで探すと下記のページに綺麗なベニクラゲの写真がありました。姿を見たい人は:
を御覧下さい。
先生は、一人でも多くの世間の人達に是非生きている本物の生物を水族館や磯で自分の目で見て欲しいと願っています。
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
瀬戸臨海実験所は田辺岬にあるのですね。
番所崎の海はとても綺麗で、生物の研究
に絶好と思います。ここから眺める円月島
はアニメに出てくる夢の島みたいです。
久保田先生は楽しい方で、南方熊楠さん
のお弟子。ベニクラゲ検索には失敗しました。
Posted by: nekozizou | August 31, 2006 11:18 AM
くらげは昔、日本海で海水浴で刺された記憶があります。次の記憶は寺泊でこれ専門の水族館、種類も多く、可愛のもいたのを憶えています。
せめて近くの海遊館でいいから、泳ぐ魚も見たみたいものです。
明後日から、越中富山です。
Posted by: yamanoko.kei | August 31, 2006 11:40 PM
nekozizouさん
ベニクラゲのアドレス表示に間違いがありました。 すみません。
新たに貼り付けましたのでもう一度トライしてください。
白浜・番所崎はほぼ太平洋にも面していますので海は綺麗です。
Posted by: shima | September 01, 2006 09:30 AM
keiさん
越中?
”風の盆”ですね。
秋風に吹かれチョット寂しい雰囲気を味わって下さい。
Posted by: shima | September 01, 2006 09:33 AM
鮮明な画像のベニクラゲ! 傘高5ミリなんですね。
ピンクの可愛い綺麗なクラゲですが、この子が
不老不死の生き物だとはほんとうに不思議です。
Posted by: nekozizou | September 01, 2006 03:12 PM
nekojizouさん
ベニクラゲ見て戴き有難う。
本当は実物を見たかったのですが水族館には無く
久保田先生は自宅で飼育しています。
Posted by: shima | September 01, 2006 10:39 PM