かつらぎ山房
3月12日に訪問した、かつらぎ山房は和歌山県の粉河にあります。和泉葛城山から南に下ったところです。
明治のいつころか、ここではみかんが盛んに栽培され輸出もされていたそうで、所謂、みかん長者が建てた家を現山房主が購入して一部をギャラリーにして月一回、公開しています。
先ず、正面に立派な山門様の門があります。(今、建てようと思っても無理です) 右に母屋があり、大きな玄関から座敷に入りますと、奥の座敷は南に向いて景色が開けます。
この座敷の北側の間には炉が切ってあり、昨日はお茶の会が開かれたそうです。
この日は雨で見通が無いのですが晴れておれば、下の紀ノ川のむこう側に竜門山が見える。
急な階段を上がって二階に行くと、全一間で広い空間と屋根を伸長した高い天井があります。
梁には堺の御寺が廃寺になった時に確保出来た年代物の黒い梁を旨く組み込んでいます。
室内楽が出来そうな雰囲気。
山門から左手に昔はみかん倉庫に使っていた倉庫が3棟あり、今はその1棟目の二階をオープンギャラリーにしており、山房主の奥さんが作っている木彫りの作品が並んでいます。
彫りのモチーフは主に北欧調の紋様が多いようです。
他に友人の陶器や漆器の作品が並んでいます。
ギャラリーの西端には小部屋があり円テーブルでお茶やコーヒーを飲みながら、窓越の風景を楽しめるコーナーです。 最高ですよ。
一方の東の端の壁に一部ガラスが嵌め込まれ奥では、天然漆塗りの作業がガラス越に見えます。
一階の東端はうるし工芸のグループ作業場になっており、小階段で二階の塗り場に続きます。
そして一階の西端、一番良い場所が山房主奥さんの木彫り作業所。
窓からの景色が良くて、本当に一番良い場所で山房主は今でもうらやましそうでした。
母屋の西には御蔵があります。 その御蔵は石垣の面と同じ延長に建てられており、多分100年以上、よく支えてきたなーと関心しました。 それほどきっちりと石組みがされています。
昨日、この山房を訪れた記憶が鮮明で、この文を書くと自然に印象にある風景が浮かび上がりこのような文になりました。 ここはそれほど素晴らしい場所なのです。
多分、4月の第1-2週には対岸の竜門山麓一帯が桃の花で、それは綺麗な景色が展開されると思います。 その頃、是非、ここを訪問します。
山房主のご夫婦とは、初めてお会いしたのに、ズーット前からの知人のように話込んでしまいました。
出来たら一泊して、満開の桃畑の中を竜門山へ、又、こちら側から和泉葛城山へ登りたい、と夢が膨らむ。
わたしがここに来る事が出来たのは、ブログで友達になったポルトガルのyukoさんの紹介です。 yukoさんにはまだ一度も会って居ないのですが預かったメッセージ”来年帰国します”を奥さんに渡し、
奥さんの”お待ちしています”を昨夜yukoさんに送った。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大津祭り 10122014(2014.11.17)
- 東北の旅4 04272013(2013.05.09)
- 東北の旅3 弘前 04262013(2013.05.09)
- 東北の旅2 04262013(2013.05.09)
- 東北の旅 04252013(2013.05.06)
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
shimaさま
「かつらぎ山房」 とっても素敵ですね!
ゆったりと時間が流れているみたい…
落ち着けそうな空間♪
いつか行ってみたい処がまたひとつ
増えました。
桃の花が咲く頃に・・・
Posted by: なを | March 14, 2006 11:45 PM
shima様。
驚きました、こんなに素晴らしい建物と充実し
た山房主の運営があるなんて! 粉河寺に
参ったのはずいぶん以前ですが、この町も景色も好きになり、再訪問したいと思っていたの
ですよ。写真を拝見していっそう強く惹かれる
想いです。石組みも、梁も、ギャラリーも・・・。
Posted by: nekozizou | March 15, 2006 01:01 PM
なをさん
4月の初めに見に来てください。
案内しますよ。
かつらぎ山房は、ゆったりとした雰囲気が全体をつつんでいます。
Posted by: shima | March 15, 2006 09:27 PM
nekozizouさん
粉河には他に3箇所のギャラリーがあり4者が一緒に案内葉書を作っていました。
近くには華岡青洲の記念館があるそうで、又、和歌山方面に少し行くと根来寺があります。
Posted by: shima | March 15, 2006 09:33 PM
shimaさん、最高、素晴らしいの連発(笑)
よほど素敵なところなのですね~。
立派な建物、素敵な空間、豊かな時が流れているのでしょう。
ここで飲むコーヒーは格別に美味しいのでは。
ここは宿泊もできるのですか?
TB復活ありがとうございます。お手数をお掛けしました・・・???でもコメント蘭はあってもTBのアドレスが出ていませんよ。そのうちに・・・ですね。
Posted by: zucca | March 15, 2006 10:01 PM
zuccaさん
良い場所と良い人と出会えると興奮しますよね。 この山房だけでなく、周りの山や景色すべてが私にはピッタリでした。
ここは宿泊施設では無いので山房主に部屋をかり寒ければシュラフ持参など配慮しなくてはいけませんね。
TBのアドレス? ムー、すみません。調べます。
Posted by: shima | March 16, 2006 12:40 AM
今晩は、
ライブドアーのブログ
入れなくなりました。
ジュゲムの方に
移転しましたので
お知らせ致します。
仕事に追われて
お山は暫しお休み中です。
Posted by: mimi-papa | March 16, 2006 10:07 PM
メールアドレスがわからなかったのでこちらに投稿させていただきました。
shima様のブログの画像を是非Webページに掲載させていただきたいのですがよろしいでしょうか?掲載先は一般企業のHPです。
使用許可をいただければURLをお教えいたします。
お手数ですがメールにてご回答いただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
Posted by: 篠原 | March 17, 2006 05:03 PM