« 千の風、再び | Main | 続ボイヤマンは千の風パート2 »

February 02, 2006

哺乳動物

2月1日の先生はシマリス研究の第一人者のようです。

普段、地下で冬眠する巣の形状をよく調べ挙げたり、韓国の釜山のシマリスとの比較研究もしておられる。

シマリスを含め冬眠するのは全哺乳類4070種の内、冬眠が確認出来たのは183種で推定を入れると5.7%が冬眠するようです。

shimarisu

ダーウインの進化論についてアメリカでは教育に障害があるようです。

ネットの“hatena”のサイトで調べ下記2点を書き出しました:

*アメリカはキリスト教国で、聖書は進化論を否定している。旧約聖書「創世記」参照。

     1968年、最高裁判所は、進化論教育を禁じていたアーカンソー州法を違憲としたものの、その後、創造論派は、1980年代の社会の保守化を背景に支持を拡大し、ルイジアナ州、アーカンソー州などで、創造論を科学とみなしているようで、
結局、州ごと、あるいは教師の思想信条にに左右されているようです。

darwin

宗教心があまり無い私には全く理解出来ない事です。

|

« 千の風、再び | Main | 続ボイヤマンは千の風パート2 »

自然」カテゴリの記事

Comments

シマリスの冬ごもり こんな風に巣を作って冬眠するんですか?
冬眠の知恵がいっぱいあるのでしょうね。
熊などの大型動物はどうするのでしょう?穴を掘るのかしら?

Posted by: zucca | February 04, 2006 08:23 PM

shima様 面白いですね、冬眠。全哺乳類が
4070種もあって、そのうちで冬眠するのは
シマリスを含めて183種もあるなんてオドロキ
ました。こうした動物の不思議な本能について
「ファーブル昆虫記」のファーブルはダーウィン
の進化論に反論を唱えた・・・ということですが
昆虫と哺乳動物に対する観察の違いなんて
あるのでしょうか? とても興味深い冬ごもりのお話です。

Posted by: nekozizou | February 05, 2006 02:54 PM

nekozizouさん
冬眠については、いまの所、先生の話を聞くだけです。 本当は自分でも冬眠をしている動物の姿を見てみたいのですが、機会が無いかぎりそこまでは出来ません。
でも、面白い事ですね。

Posted by: shima | February 07, 2006 11:33 PM

zuccaさん
シマリスは掘った土を穴から外に運び出すのにイラストのように頭に土を乗っけて押し出すのですが、この為シマリスの頭は”平ら”になっていると言う事です。
エート、熊は木の洞や自然の地形を利用する事が多いようですね。

Posted by: shima | February 07, 2006 11:39 PM

The comments to this entry are closed.

« 千の風、再び | Main | 続ボイヤマンは千の風パート2 »