賤ヶ岳
雪山縦走気分を味わおうと26日に計画したが天気予報が悪く、急遽25日に変更したが、幸い同行者“2人共変更OKでご一緒しました。
今年の余呉町付近は非常に雪が多く24日、町役場に問い合わせた所、3-40cm位との事。
琵琶湖の北端に近い余呉駅で下車、 ん?雪が無い!!
登山口の登り道は少し凍結しており油断禁物。
銃走路は雪の目方のせいだと思うが倒木が多い。
中川清秀の墓地近くは残雪が多い。
やがて、木の本への下山路が在る三叉路で帰りのルートを確認。
山頂へは約2時間20分要した。 やはり雪の影響で時間がかかる。
場所によっては、落とし穴のように足がスポッと雪の中に落ち込む。
山頂からは余呉湖がよく見える。
南には山本山をはさんで右に琵琶湖、左奥には雪を被った伊吹山がみえる。
その麓にを南北に北国街道が走る。
中川清隆が守る大岩山(墓地の場所)は柴田勝家の部下、佐久間盛政により攻め落とされたので、秀吉は大垣から彼の部隊を北国街道を夜駆で北上させ、ここ賎ヶ岳でいわゆる賎ヶ岳の合戦となり秀吉政権の基礎固めとなる戦に勝利した。
帰路は三叉路から木の本への下山路を取る。
ここに入った途端に、人間が歩いたトレースが無く鹿の足跡ばかりで悪い予感が。
そして本日最大の苦難(?)あるいは楽しみ(?)が始まる。
足がスッポッと落ち込む。膝まで。 或いは腰まで入る。 面白い。
ようやく登山口に到着するとなんと登り入り口は閉鎖されていた。
「山、ハイキング等」カテゴリの記事
- 前立山からの眺望動画(2014.11.06)
- 杉原千畝 浅間山エピソード 20141005(2014.11.04)
- 浅間山 20141004(2014.10.31)
- 天草の旅 P4-田原坂 03122012(2012.03.26)
- 天草の旅 P3-熊本城 03122012(2012.03.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
どもども、ととこです(^ヮ^)
賤ヶ岳、楽しかったですね~。
特に帰り道の雪が♪
企画していただいて、ありがとうございました★
そうそう、昆陽池、伊丹の真ん中ですね~。
家に帰って地図みたら、伊丹のど真ん中でした。
いやぁ、伊丹に住んでいるのに土地勘ないんですよ。お恥ずかしい限りで・・・。
Posted by: ととこ | February 27, 2006 09:08 PM
ととこさん
楽しんでくれて良かったです。
本当の雪山は、20kgのザックを背負い、あの帰り道のような雪の中を4-5時間歩くんです。 この場所は雪山の歩き方を身につけるのには最適です。 来年の1月末位の時期であれば深い雪もあり良い経験が出来ますから計画してみます。
昆陽池、地図で調べてもらって良かったです。
Posted by: shima | February 28, 2006 09:58 PM
shimaさん、
眺望の開けた写真を見せていただき、久しぶりに気分も晴れますね~。(^o^)丿
25日はお天気に恵まれて、山歩きには良い一日でしたね。私も近所をウォーキングしました。(^^♪
山には随分 積雪もあって、いろいろ楽しめましたね。入り口閉鎖は残念でした。(>_<)
Posted by: zucca | March 01, 2006 10:40 AM
shima様
お天気のご判断よかったですね。余呉湖の
写真、賎ヶ岳の展望・・・なんか戦国時代に
タイムスリップした心地で眺めました。同行
されたお二人が羨ましいですよ。
Posted by: nekozizou | March 01, 2006 03:18 PM
nekozizouさん
タイミングは良かったです。
賤ガ岳は海抜多分450m位ですが実質登山口からの高度差は約300mで山としては非常に優しい山です。 でも1月には1m以上の積雪がありますから舐めて登るのは危険があります。
この日はちょうど良かったですね。
Posted by: shima | March 01, 2006 11:47 PM
zuccaさん
山頂は低くても周りに山が無く、見通しが良い所です。
琵琶湖と余呉湖、両方の展望があります。
入り口閉鎖:
上からの下り口には何の警告も無いのです。下り終わった所が入り口(登り口)でそこが閉鎖されていたのです。 横に回り塀を跨いで脱出。 つまり、下からの上り口が閉鎖されていたのです。
Posted by: shima | March 01, 2006 11:56 PM
こんばんは、ご無沙汰しております。
ホームページに入れなくなって10日
余り過ぎました。
週末に子供が帰りますので修理?
依頼します。
私の知らない雪山に登られた様で
それはそれはオメデトウございます。
年度末ゆえ行事と仕事が立て込んで
未だに消化出来ずに明け暮れてます。
懸案の3月の行事ですが、
3月25日(土曜)しか取れません。
多分、その頃 梅は駄目ですね!
巷では桜も咲く手前のようです。
本当に申し訳ないです。
Posted by: oyassan | March 02, 2006 06:14 PM
oyassan
お忙しいようですね。
3月25日は確かに梅は無理でしょう。
いっそう4月の御花見で計画されては?
Posted by: shima | March 03, 2006 08:32 AM