冬芽の観察
冬芽の観察
1月28日に阪急の苦楽園に集合して夙川沿いに北上。
河原道で樹木の説明、観察をしながら歩く。
クロマツの樹齢は枝の先端から枝分かれした箇所を根元まで数えると解かる。
阪急電車が夙川を渡る場所近辺の木には“私は切られます。たすけて下さい”等と書かれた看板をつけている。
銀水橋を渡って登山口に入り更に説明が続く。
北山緑化植物園内には西宮市植物生産研究センターがあり
そこで開発した“エンジェルズ イヤリング”と言う美しい色の花を売っている。
また、小さな温室があり各種のオーキッドが美しい姿を見せてくれた。
帰りは希望者4人が先生の案内で甲山の麓を廻り神呪寺を経て甲山森林公園から仁川駅まで歩いた。
歩き始めて直ぐの小さな池の畔で珍しい木を目撃。
ラクウショウと言う木で水に浸かった時に空気を吸い込むよう膝を持った気根が空中に曲がり上がっている。 珍しい光景を目撃出来た。
森林公園の下、上ヶ原浄水場を回りこむように疎水が流れており、それに沿って歩くと分水樋がある。 これによって下部の三村に水を分水した場所である。
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
お早うございます。
昨日は好天に恵まれ山日和でしたね、
松の樹齢、勉強になりました。
またおじゃまいたします。
Posted by: oyassan | January 30, 2006 05:29 AM
shima様。観察行からひと足早い”春の香”を
いただきました。北山緑化植物園の研究センターのエンゼェルス イヤリング、とてもかわいい花ですね。覚え易い良い命名です。
こちらは植え込みのバラの芽が日増しに
育ち始めました。待ち遠しい春・・・です。
Posted by: nekozizou | January 30, 2006 02:27 PM
nekozizouさん
本当は冬芽が主題の野外講義なのですが、
温室の中で美しい色と形に惹かれて写真を撮りました。
先生には悪いのですが。
Posted by: shima | January 30, 2006 08:17 PM
shimaさま
助けてくださいという木は
助けてあげたいですね!
エンジェルズ イヤリング
名前もお花自身も可愛い♪
本当に耳に付けたくなりました。
ラクウショウ 初めて聞きました。
またひとつお利口になりました!
ありがとうございます♪
Posted by: なを | January 31, 2006 05:59 AM
なをさん、
阪急電車は甲陽線の夙川を渡る鉄橋を地下化する為に付近の木を切るのだと聞いています。 この計画が進むのかどうかは解かりません。 事情を知らない部外者が見ると”なんとかならないのか”と思います。
Posted by: shima | February 01, 2006 08:55 AM