織機も一度
« ドイツへ | Main | 光のルネッサンス »
「クラブ織」カテゴリの記事
- 西陣織会館 032011(2011.03.26)
- 織模様 021011(2011.02.12)
- 部分整経器 062310(2010.06.23)
- 整経ドラムシステム 120209(2009.12.02)
- 新ポータブル織りシステム 試作(2009.03.10)
The comments to this entry are closed.
« ドイツへ | Main | 光のルネッサンス »
« ドイツへ | Main | 光のルネッサンス »
The comments to this entry are closed.
« ドイツへ | Main | 光のルネッサンス »
Comments
shima様。実にしっかりとした織機ですね、美しいデザインです。この織機でなら、麻、和紙、生糸など、自然材料を活かして、染めて、縒り
を工夫して用度に合うアート製品ができそうです。素人考えですみません。織機の姿から
連想して、インテリアに活用できると素敵だと
思います。
Posted by: nekozizou | December 23, 2005 04:15 PM
nekozizouさん
織り幅が13cmで小さいのですが、利点は挿入する材料が曲がっていても織り込めてしまうのです。 試職で織ったススキの茎はかなり曲がっていましたがイイ味の織りあがりでインテリアにピッタリ。
来年2月頃に高槻の鵜殿で芦の刈りいれがあるので今度は芦を織り込んでみます。
Posted by: shima | December 23, 2005 08:31 PM
shimaさん、ご無沙汰しました。
織機はずいぶんしっかり作られた立派な作品ですね。これはテーブルの上に乗せて作業するようになっているのですか?
織りは自然素材にこだわっていらっしゃるようですが、葦を織り込んだらどんな感じになるのでしょう、楽しみにしています。
Posted by: zucca | December 24, 2005 12:46 PM
zuccaさん
そうです。 机上で織ります。 なんせ織り幅13cm!
これから着尺幅の織機の設計に入る為の仲間作りを始めようかと考えています。
今の所、13cmと言う幅の利点、かなり変わった自然素材を試そうと思います。 木の枝とか!
葦は来年の2月頃に鵜殿で実習がありその時に入手して試して見ます。
Posted by: shima | December 25, 2005 12:41 AM
着尺幅にグレードアップですか、すごいですね~、着物も織れるようになるのですか?
「もうチョットひろげて、ショールなども織れるようになるといいかな~」なーんて思ったり。
13センチ幅 太い毛糸でしっかり詰めて織って、スリッパなんか作るのもいいなーと思うのですが・・・私はすぐに実用的なほうに考えてしまいます。
木の枝を織り込むのも面白そうですね。ドライハーブなんかも良い香りがしてきて良いのでは・・・好き勝手を申し上げまして・・・次作楽しみにしています。
Posted by: zucca | December 26, 2005 11:11 PM
zuccaさん
これから同好の人を探さなくてはいけません。
これが一番の問題です。
織機その物は時間を掛けたら一人で出来ますが。
zuucaさんの言ってるドライハーブは良いアイデアです。 試してみます。
Posted by: shima | December 27, 2005 09:12 AM