« 大阪から京都へ パート4 | Main | 非対象のバランス »

November 29, 2005

駈馬

駈馬(かけうま)

藤森(フジノモリ)神社はその生い立ちを203年に神功皇后が軍旗を立て塚を作って

兵器を納めたのが起こりといわれているから駆馬もそんな軍事からみの兵法から来ているようだ。

毎年5月に行うこの行事を、今回の大祭の御蔭で今日11月27日に見る事ができた。

全く予期していなかったので本当に幸運であった。

馬が駆ける、それも3メーター程の距離をフルスピードで掛ける馬の迫力は凄い。

shissou

その馬が3本ある停止白旗綱を振り切って舞台に衝突する直前で急ブレーキを掛けて停まる迫力も凄く見ている前で一人の乗り手が落馬して気を失い救急車を呼びいれて運び出す。

そして駈馬は何事も無かったように継続する。

添付の動画は何回も見ないと何が起こったのか解かりません。これも適当な期間で削除します。

「VCLP0030.MOV」をダウンロード

|

« 大阪から京都へ パート4 | Main | 非対象のバランス »

文化・芸術」カテゴリの記事

Comments

駆馬の動画、拝見しました。迫力ありますね~。一年に一度しか見られない珍しい映像とのこと、感謝です。
このあと、この方は無事駆け抜けられたのでしょうか?
私もデジカメの動画機能を使って、シジュウカラの撮影に挑戦中です。動画の編集がイマイチ難しくて・・・。そのうちにUPしたいと思っていますが、shimaさんは、三脚使っていらっしゃいますか?手ブレないですね。

Posted by: zucca | December 02, 2005 11:06 AM

zuccaさん
神社や祭りの関係者がカメラのフラッシュを使わないように煩く注意していました。 フラッシュを焚くと馬は止まったり、暴れたりで大変な事になるそうです。 ですから撮影者もかなりプレッシャーを受けており、私もカメラのフラッシュボタンを何回も何回も確認しなおしました。
そして押し合いながらの撮影でしたのでとても三脚は使えませんでした。
それに馬とも距離が近いので馬の速度にカメラの振りが付いて行けませんでした。
難しい物でした。
でも、この動画には一応満足です。
動画の人は無事でしたが、写真の人が落馬して気を失った人だと思います。
命を懸けて乗って居ると実感しました。

Posted by: shima | December 02, 2005 11:55 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 駈馬:

« 大阪から京都へ パート4 | Main | 非対象のバランス »