« 自然工作 | Main | 駈馬 »

November 29, 2005

大阪から京都へ パート4

前回、7月11日付けのパート3から4カ月以上の期間を置いて、ようやく11月27日にパート4が実施出来た。

今回の行程は京阪の伏見桃山駅を出発して清水寺に至るルートでこれで大阪―京都は終了となるはずであった。

先ずは乃木神社。 ここにはステッセル将軍と会見した水師営の民家が移設されていると聞いて行ったのであるが間違いであり、実際は当時使用された第三軍の司令部を現地からそっくりここに移築したのだそうだ。

daisanngun_shireibu

meiji_tennou_goryou

明治天皇の御陵は丘の上の巨大で堂々とした陵である。これを観ただけでいかに明治天皇に時の権力が集中していたのか、実感できる。

 

伏見桃山城の屋根を遠目でみながら琵琶湖疏水を目指し墨染寺を探す。

この寺には“墨染桜”があり今は植え継がれ三代目。

sumisome

藤森神社手前の風呂やの入り口。 右が“御殿”左が“御婦人”

sento_genkan

藤森神社の歴史は古く日本の神社の元ともいわれている。

丁度ここでは大祭が行われていた。

先ずは100年振りの七福神行列で餅を戴いた。

shichifuku

続いて駆馬が行われた。

この件は別原稿で掲載。

おもわぬ時間がかかったが琵琶湖疏水に戻ると疎水沿いの気持ち良い小道が続き伏見稲荷神社へ。

そこから、更に北上して東福寺手前の塔頭である“光明院”の石庭と紅葉を見る事が出来た。 ここは、この近所に棲む友人から紹介されあまり人に知られて居ないので落ち着いて庭園を見る事が出来る場所と思っていなが、今日は団体客を含めてかなりの客がいた。

komyouin

良い場所は内緒に出来ないなー。

更に既に4時半を過ぎていたが客でごった返す東福寺の紅葉も観れた。

結局、今日の行程はここまでで終りとした。

tofukuji

|

« 自然工作 | Main | 駈馬 »

山、ハイキング等」カテゴリの記事

Comments

shimaさま。パート4は充実の行程でしたね。
東福寺の紅葉、観たい観たいと思ってましたので、満足です。あの回廊からの眺めには不思議な魅力があるのですね、こころが引き込まれるような・・・。

Posted by: nekozizou | November 30, 2005 02:49 PM

shimaさん、
京都はもう少し早いかと思っていましたが、東福寺の紅葉 今が見頃なんですね。
テレビコマーシャルで見たことありますが、やはり見事な紅葉です。
大阪~京都 パート5もありそうで、楽しみにしています。墨染桜も見たいものですね。

Posted by: zucca | December 02, 2005 11:17 AM

nekojizouさん
東福寺は良い紅葉が観られます。 しかしあまりにも客が多く、その多さに興が削がれます。 私もその客の一人なのですが、ゆったり観られたらどれだけ良いかと思います。

Posted by: shima | December 02, 2005 11:36 PM

zuccaさん
東福寺はあまりにも混雑していました。
だから光明院のほうが石庭と紅葉の対比、それとなにより部屋の畳に座ってユックリ堪能出来るのです。 
岐阜に薄墨桜が有りますね。 私は木を見ましたが2回とも桜の時期でなく残念でした。
この墨染桜は近くなので来年は是非見たいと思っています。
パート5は何時実行できるか?

Posted by: shima | December 02, 2005 11:45 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 大阪から京都へ パート4:

« 自然工作 | Main | 駈馬 »