和泉葛城山
11月20日
どういう訳かこの3週間に大和葛城山、金剛山、そして今回の和泉葛城山と金剛山地から連なる和泉山脈の属す山々に登った。 何れも役小角ゆかりの山々である。
私はこの和泉葛城に登り犬鳴渓谷に下るルートはかなり来ており好きな山であるが:
1.どういう訳か岸和田発9時32分のバスしか無い。 次は12時2分。 従ってこのバスに乗り遅れると犬鳴渓谷へ行くのは無理となる。
2.その為か、このルートで和泉葛城山へ登る人は極端に少ない。
3.頂上直下にブナの森(大阪ミドリ百選)があり素晴らしい森の姿を見せてくれるのに観る人が少ない。 おしいね。
山頂に昼頃到着してユックリ昼食。
五本松には約小1時間。
ここにある牧水の詩は丁度我々が葛城山を越して五本松に来ると眼下には和歌山が見える情景を詩っている。
この直ぐ下は粉川、そしてほぼ真ん中を左から右に走る紀ノ川、向こうに聳える龍門山と配置が非常にうまく決まっている。
渓谷へ降り修行の滝へ行くと丁度実際の修業を見る事が出来た。
この山も役小角が開いた。
私はここの役小角像が大好きである。
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
shimaさま。連続しての葛城山、自然探索と
役行者ゆかりの場所への旅でしたね。今回
もまたパノラマの景色をありがとうございます。
「役行者は奈良時代に葛城山から吉野の
金峯山へ岩橋をかけた・・・」という伝説がある
そうです。山岳信仰の橋渡しをされたとの譬え
で、吉野を開き金峯山寺の本尊を彫り出されたと、白洲正子さんも書いています。
犬鳴渓谷 の行者像は素晴らしいです。こんなに人間っぽい、やさしい人だったのですね!
Posted by: nekozizou | November 22, 2005 03:41 PM
nekozizouさん
私も数々の山や神社お寺で役小角の像を見てきましたが、ここのが一番好きです。
勿論、想像の形ですが。
ここを下に下ると犬鳴温泉が有り美人湯とうたっています。
マイルドな良い湯質でここが大阪とは思えません。
Posted by: shima | November 22, 2005 08:32 PM
shimaさん、
和泉葛城山 眺望がすばらしいですね。
和泉と大和と両方の名前を冠する葛城山は同じ山なのですか?まったく別のところにあるのですか?
役小角の像は きりっとした良いお顔をされてますね。
Posted by: zucca | November 23, 2005 10:11 PM
zuccaさん
大阪の人でも混乱します。
適当な地図があれブログで案内します。
ここ犬鳴山の役小角像は私が一番気に入ってる像です。
小角像は各地、各所で表情が大きく違いますが私が見た限りでは、だいたい温和な顔が多いです。
Posted by: shima | November 24, 2005 02:13 PM
shimaさんこんばんわ!
私も記事を書きました(空トモブログで)
それで、shimaさんところにトラックバックを!と思ったら、できなーい(T.T)
やっぱり、トラックバックスパム多いですか?
Posted by: soratomo | November 25, 2005 08:38 PM
soratomoさん
TBを受け付けるにしました。
トライしてみて下さい。
Posted by: shima | November 25, 2005 10:32 PM
TBのアドレスが表示されておらず、わからないですぅ(T.T)
いやはや、わかります?
そうそうこの前の愛宕山の紅葉、なかなかきれかったですよ〜♪これから、写真を整理しようと思います。また、ホームページにてアップしますので、ぜひ見てくださいませませ。
Posted by: soratomo | November 29, 2005 12:30 AM