« 曽爾高原 | Main | 金剛山 »

November 14, 2005

星座

曽爾の夜に星座の話があった。

屋内での説明には小さな星座投影機を使って天井に星座を写すので、皆が床に仰向け天井を見上げる、と、私は寝てしまった。

外での説明もあれとあれで三角形が出来云々、唯々首が痛くなるだけである。

つまり私には星座は全く興味がなく意味が不明な事なのだ。

星座に興味のある人達が大勢居るのだから多分、私はなにか欠陥して居るのかも知れない。

なぜだろう?

一つには、御互いに全く関係無くしかも深度も関係無い星同士が人間によって勝手に線をひかれてあれが“おうしざ”これが“さそりざ”等と言う事、しかもそれに物語まで付いている不条理が私の頭に入って来ない。seiza_2_points

(昔、方向を特定する為に星座が利用された事は解かる)

私はしかし、星、星空、宇宙、には逆に非常に興味がある。

一人で夜空を見上げるとき、その美しさに魅入られ時間を忘れるがその時あの煩わしい星座を形成する線は全く関知しない。

火星に生物がいるか? 他の生命体が何処にいるか? ブラックホールは何故あるのか?

宇宙には尽きせぬ興味がある。

|

« 曽爾高原 | Main | 金剛山 »

自然」カテゴリの記事

Comments

今晩は、
大原山の行く朝5時に
mimiの散歩をしました。
まだ真っ黒でしたが・・
久々に空を見上げました。

オリオン座・北斗七星・北極星
だけが何故か判りました。

子供の頃に戻ったようでした。

Posted by: oyassan | November 14, 2005 09:55 PM

oyassan
解かりますね。
私はダメなのです。
星は好きなのですが星座がどうも。
北斗七星はなんとなく、あやふやに。
んーー。

Posted by: shima | November 14, 2005 10:21 PM

shimaさん、科学の発達した現在 星を見ても理屈がわかっているので、ある面つまらないですね。何もなかった古代の人たちには、夜空に輝く星を見てロマンをかきたてられても無理はないと思います。何でこれが・・・という名前もありますが、位置をさがすにはいいですよね。ブラックホールは神秘的、大いに興味をそそられます。なぞは解明されたらつまらないような気もします。

Posted by: zucca | November 15, 2005 11:10 AM

zuccaさん
昔はSFのスペース物を結構読んでいました。
しかしギリシャ神話が絡みどうも訳が解からなくなってしまいました。
夜空に輝く星を見る事は大好きです。でも私が見る夜空に星座は不要。 唯、星を、銀河を何時間も観て居る事が出来ます。

Posted by: shima | November 15, 2005 11:08 PM

shimaさま。伊豆や信州で降るような星空を
眺めたことがあります。それこそ、満天の星で
落ちて来るんじゃないかと、怖いくらいでした。
流星群は瞬間的ですから平気です。星座の
名前を覚えられないので劣等感にとらわれて
いましたが、
shimaさんのお話で気持ちが楽になりました。

Posted by: nekozizou | November 17, 2005 03:00 PM

nekozizouさん
満天の星空を眺めていると時々私は逆に地球から星の方に落ちて行くように感じる事があります。
星座は覚える気にならないのですね。

Posted by: shima | November 17, 2005 09:40 PM

shimaさま
私も星座の名前 分かりません。
分からなくても いいやって思ってます。
何年か前、オーストラリア旅行の折に
夜のオプションツアーがあって
土蛍を見に行ったのですが、
その帰り 高速道路の真ん中に
バスを止めて 満天の星を見せて貰いました。
その時ばかりは北斗七星も南十字星も
分かりました。
綺麗でしたし、感動しました。
日本に戻ってきたら、もうすっかり忘れてます。
星座は星占いだけで充分かな…
化学記号と同じでトホホの存在ですねぇ。

Posted by: なを | November 18, 2005 01:45 PM

なをさん
夜空を眺めて感動するのは、星そのものの美しさであって、星座の名前では無いですよね。
観た通りに感動するのは自然だと思いますから、私の頭もあまりズレていないように思えてきました。

Posted by: shima | November 18, 2005 09:04 PM

The comments to this entry are closed.

« 曽爾高原 | Main | 金剛山 »