会運営
23日にJR須磨へ初めて降りた。 すぐ砂浜が有るのにはビックリ!
波打ち際に円座で座り若い年代の“青空の友”達の行く末に係る重大な会議を青空の下で行った。
どんな種類、年代、目的の会であってもその運営に問題の無い会など無い。
特に会員が増えれば問題も増える事は当然である。
私も会社の運営に携わり、山の会も携わり、色々の経験はしてきた。
今回、会長がこの会を作った初心に戻り積極的に運営する事になった。
全くその通りである。 自分で思う方向に自信を持って突き進んで欲しい。
私の多分人生の半分位若い会長は発想が非常にユニークで、私はそこに惚れた。
彼には何処までも着いて行く事が出来ると思っているので、全面的にバックアップする。
但し私が心しなくてはいけない事は、私の古い経験に基づいた考え方や発言は極力控え古い考え方に影響されないようにする事である。
世の中には星の数ほど山の会があるが**山岳会という会の殆どは高齢者問題を抱えている。 50-70歳台の知識と経験が豊富な古い会員が幅を利かしおり古いシキタリを踏襲しているから新しいユニークな行動が出来ない。 だから若い世代の興味が向かない事は当然である。
計画私案を作って会に提案をしてゆく。
会議が終わって早速会長発想のユニークな小運動会を行った。
やがて須磨の海岸では太陽が傾き夕暮れ時の景色を演出してくれた。
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
NPO活動に於ける古い役員達の例を紹介しましょう。最近NPOの活性度が落ちている、と言われて久しいが、これも同じ現象。発足当時の役員達が長らく居座って、若い会員や新しい会員に睨みを利かせる。現役時代のシステムを其のままNPO組織に持ち込み幅を利かせる。そして若い人や新しい入会者のやる気を失わせる。NPO活動は、上も下も無いはずの水平組織。お猿の世界と同じでボスとその集団が出来る。ご夫人たちのサークル活動も同じ。経済活動は別にして、とかく集団行動は面倒な事が多いですね。
Posted by: 自然星 | October 25, 2005 11:47 PM
自然星さん
人間が集団となると面倒な事が起こるのは当然です。 言われたような事は何処でも起こりますね。
私が所属しているこの会は、本当に若い会長がリーダーで、会員も若い人達で成り立っているユニークな会です。 ですから私としては若さを損なわないように横から見ながら出来るだけのバックアップをしようと思っています。
Posted by: shima | October 26, 2005 12:07 AM
こんばんは。shimaさん、先日はミーティングおつかれさまでした♪ 雨が降りそうだと思っていましたが、きれいに晴れて夕焼けまで見られてとてもよかったですね。
なんだかどたばたしましたが、結局けむたがられる役員では意味ないですもんね。 いろいろ反省しきりでした。 というより、自分はアシストしているだけのつもりだったのに、幅を利かせていると思っていた人が意外にもかなり多かったのを感じ、伝えるのって難しいなぁと思いました。 やり残した感(新規参入メンバーへの入会時のオリエンテーションとか、空友企画と個人企画の規定とか) はとってもありますが、会の未来に期待しつつ静かに見守りたいと思います。 またいつか山の上で。(^_^)
Posted by: ぽん | October 26, 2005 08:24 PM
shimaさま
須磨海岸の夕暮れ
晩秋の気配が、漂っていて少しもの哀しい…
静かなしずかな海に、しみじみしています。
会って、どんな会でも大変!
頑張ってくださいませ!
Posted by: なを | October 27, 2005 09:06 AM
shimaさま。
須磨海岸は神戸生まれにとってふるさとの海
です。懐かしい海! 須磨駅からすぐの浜辺
での会合はもう寒くはなかったですか。
若い世代の人たちにとって、shimaさまはなにより信頼でき、相談できる兄貴ですよ。
会のご発展をお祈りいたします。
Posted by: nekozizou | October 27, 2005 10:46 AM
ぽんさん
ぽんさんが言ってる事は全く気にしなくて良い事です。 私は常々ミーティングの司会等非常に旨くやっているのを見ています。
ぽんさんも是非積極的に係って下さいね!
Posted by: shima | October 27, 2005 05:36 PM
なをさん
砂利の運搬設備が邪魔でしたが、ある種のアクセンントにもなっていますね。
会!、この場合は会長が大変ですが私は出来るだけバックアップする役と思っています。
Posted by: shima | October 27, 2005 05:39 PM
nekozizouさん
神戸でしたか。
今回、私は始めてJRの須磨駅におりました。
海がすぐそこで気持ちの良い所でした。
夕方は少し冷えましたがそれまではOK!
以前、六甲全縦をしたときには須磨浦公園に早朝に着きそこから宝塚までの全縦が始まりました。
Posted by: shima | October 27, 2005 05:46 PM
shimaさん、お返事遅くになりすみません\(__ )
なんだか、人生の先輩にこのように意見をいただけること不思議で恐縮で恥ずかしくもうれしいです。
いろいろあるけれど、誰かに何かを認めてもらおうというのではなく、「一期一会」を大事に、山旅をつうじて人間くさく生きることを楽しんでいきたいと思います。
一人でラジオを聞くよりも、みんなで一つの音楽を奏でるほうが楽しいことであると私は確信しています。そのように山登りや自然の中での活動をみんなでやっていこーと思っておりますぅ(たはは、元吹奏楽クラブでフルート吹いてました。いやはや)
Posted by: soratomo | November 07, 2005 12:14 AM
soratomoさん
今、私は自然大学で勉強しておりますが、今まで全く見ても無視して来たような雑草や生き物を知って、全く違った視点で世の中が見えるように成りました。
一人一人全く違う個性が集う会ですから、夫々が得意な分野で新企画が出て来るようになって欲しいですね。 毎週企画が有っても良いと思います。
Posted by: shima | November 08, 2005 02:05 AM