木を切る
« 水環境の汚染 | Main | 水都ルネッサンス »
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
« 水環境の汚染 | Main | 水都ルネッサンス »
« 水環境の汚染 | Main | 水都ルネッサンス »
The comments to this entry are closed.
« 水環境の汚染 | Main | 水都ルネッサンス »
Comments
shimaさん
年輪て・・・上から下までみんな同じなのかと思っていました。下と上では年輪が同じ数だけあるわけではないのですね。
そして、切り口から方角を見極めるのも・・・これまでの常識はなんだったのでしょう。
アメリカの平原では通用しても、日本の山林では役に立たないという事ですか?磁石必携です。
Posted by: zucca | November 01, 2005 02:34 PM
zuccaさん
考えたら当然なのですが年輪は上に行くほど少なくなり先端部は年輪が一つ。
実際に輪切りにして見ると改めて確認出来ました。
日本のように山谷の多い所では、例えば南に面していても前の山で日陰になれば日当たりは悪くなったり、傾斜地では下の方角に伸びる根は木を支える為に根が太くなり年輪形成に影響したり、水の流れや栄養の供給が偏る等の条件で年輪の幅が違って来るようです。
先生は年輪で方向を確認する事は間違なので今からは年輪には頼らず磁石を頼れと言ってました。
Posted by: shima | November 02, 2005 12:45 AM