地震と津波
9月21日:地震と津波 山崎博士
津波の高さ:
○宮古島の海抜80メーターの所に津波で打ち上げられたサンゴ礁が有る。
○世界記録では1980年にアラスカの沿岸で土砂が落下し対岸に500メーターの高さの津波が押し寄せた。
少し大きな津波が来たら現存の5-6メーターの防潮堤では役に立たず、ただ逃げるのみ!
*日本付近の津波はその殆どが海底活断層に起因する。
*韓国は約1,500万年前に活動が終り活断層は無いので地震がイヤなら韓国へ移住するしかない!
*中国は乗っかっているプレートにヒビ割れが起こる。
*盆地の周りは全て活断層が有る!
*千枚田の有る場所は昔の地滑りの跡!
日本は何処へ言っても地震から逃れられない! フー、、
今年、2回目の加太の磯歩きをした場所は断層が大きく隆起しており、そのダイナミッ
クさと荒々しさを印象つける。 前にも思っていたが、航空写真で見ると和泉山脈が
この加太の磯で海に潜り友が島、淡路島の南端をかすめて四国の四国山脈に繋がって
居るのが明確に解かるが、今回の山崎先生の話で私の推論が正しい事が解かった。
« 剣縦走:パート1 | Main | 環境と樹木と病気 »
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments