宇宙も自然
7月6日の自然大学では“宇宙の成り立ち”を山田先生が講義してくれた。
我々の住所は:銀河系、オリオン腕、太陽系、地球といいます。
宇宙の年齢は約150億光年! ビッグバンから始まったと言われています。
古代ギリシャ時代に制定された星座は48座で今は88座に制定されているそうです。
2時間で聞いた宇宙は謎だらけでした。
それで、一等星は21個あり現在はヴェガ(織姫星)の明るさを0(ゼロ)等星としており、6等星まで約6,000個、 6.5等星まで約8,000個あるそうです。
40年以上前の若かりし頃、アシモフかロバート・A・ハインラインのSF小説の後書きにアインシュタインの相対性理論が説明されており、物質の速度が光速を越えるとタイムトラベルが出来る理論付けを書いていた。 (勿論、物質の速度は無限に光速に近づいても越えられない)しかしそこがSF作家で旨く説明し、だからタイムトラベルを出来ると。
残念ながら山田先生には時間が無く相対性理論の現状の解釈を聞けなかったが、未だに宇宙の世界では相対性理論が生きているようです。
3月の“ボイヤマンは千の風”で使ったイラストをもう一度登場させました。
« 蛙の歌 | Main | 大阪から京都へ パート3 »
「自然」カテゴリの記事
- 花盛り 04052013(2013.04.05)
- 城北菖蒲園 06152012(2012.06.15)
- 紫陽花 06092012(2012.06.10)
- 裸視のほぼ金環日食 05212012(2012.05.22)
- 南高梅 03062012(2012.03.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
shimaさん、こんにちは。
地球に住所があるなんて面白い。宇宙とか星とか・・・興味あります。「オリオン腕」初めて耳にしました。
難しい事はよく分かりませんけれど、星を見るのは大好きです。今は大気汚染で星もあまり見えませんが、こちらは郊外なので都心より星を見る事が出来ます。バードウオッチング用の双眼鏡でも、驚くほど良く見えますよ。パソコンに、リアルタイムで星の位置を教えてくれる「Stella Theater」をダウンロードして、星空観察してます。
PS.蛙の歌・・RealOnePlayerを使った事なくて、聞けませんでした。残念!昨日RealOnePlayerの登録を試みたんですが、うまく出来なかったので、とりあえずご報告まで。他の皆さんはチャンと聞けたみたいでよかったですね。
Posted by: zucca | July 09, 2005 11:24 AM
zuccaさん
宇宙は本当に謎だらけです。
理屈抜きで星空は良いですね。
私の田舎は信州でしたから子供の頃、満天の星は毎晩見ていました。
10年程前に山岳会に入ったきっかけは、冬山教室の終了山行で台高山脈に行きテント泊した居りフッと夜空を見上げると満天のそらに星が広がっており(添付のイラストのように)これに魅入られて山を始めたのです。
音声ファイルはWindows Media Player(WMP)です。
多分zuccaさんのPCには入っているはずですから、そのままお聞き戴けます。 あるいはファイルをコピーし御自分のPCに貼り付けてWMPでトライする事をお勧めします。
Posted by: shima | July 09, 2005 05:06 PM
shimaさん、「kaerunouta.wav」をダウンロード・・・をクリックすると「RealOnePlayer」 の窓が自動的に出てきてしまって、全然だめだったんですが、WMP入っていますから、教えていただいたとおりにやってみましょう。うまくいったら「蛙の歌」にコメント載せますね~。
山で見る星は格別でしょう。都会でも夜に照明を落としてくれたら、もうチョット多くの星が見えるのでと思うのですが。せめて流星群が観察できる日には、闇夜にしてほしい。(ホントの闇夜は怖くてダメですが)
Posted by: zucca | July 10, 2005 02:23 PM
zuccaさん
悲しいかな、星を見るには山へ行くか田舎へ行くか。
一度こんな経験がありました。
田舎で星空を見ていた時に、私の体が空へ、宇宙へ落ちて行く感覚になりました。 これもチョット怖い感じでしたよ。
Posted by: shima | July 11, 2005 08:26 PM