« 奈良の自然 | Main | 蛙の歌 »

July 03, 2005

カラス瓜の花

先日、神戸女学院で自然観察したおり、カラス瓜の花が咲いていた。

秋から冬にかけての山道で良く見かけるオレンジ色にkarasuuri 熟したカラス瓜は、しかしその派手さと裏腹に何の使い道も無いと聴いている。

精々、写生の対象位か。

その花が咲いていたので写真を撮った。

白のこの花は清楚にも見えるし邪悪にも見える不思議な気配を漂わせている。

|

« 奈良の自然 | Main | 蛙の歌 »

自然」カテゴリの記事

Comments

毎日覗いています。
ここに来ると静かな時間が流れるようです。
まだ一度しかお会いしてないですが、
自然いっぱい、知識いっぱいのshimaさんのブログに
尊敬のまなざしで手を合わせる私(笑)

Posted by: さっとん | July 04, 2005 11:04 AM

さっとんさん
コメント有難う。
自然大学での勉強の受け売りのような物ですが、書く事に依って覚える事もあります。
いままであまり植物や花に興味が無かったのですがこの4月から、世の中の観方が変わってきました。
また、コメント置いて下さい。

Posted by: shima | July 04, 2005 11:28 PM

 shimaさま

今、zuccaさまのお部屋にお邪魔してきました。
『半夏生』の花?草?に出逢わせていただいて、
ありがとうございます。

自然大学!素晴しいですね♪
お近くで、そういったお勉強が出来るのは最高!
私は、刺されたりしなければ(蚊は絶対駄目)
あと鱗粉で蕁麻疹のようなものが出来たことがあって、
蝶々&蛾は苦手ですが、そうじゃなければ虫は大丈夫です。
(ゴキブリは嫌いですが)
蛇だって嫌いではありません(噛み付いたりしなければ)

名前のない花はない…なのに知らない花が山のようにあります。
(虫だってそうでしょうね)
色んな花を知りたいと思っています。
中々、難しいことですが‥‥

Posted by: なを | July 04, 2005 11:48 PM

なをさん
なをさんは非常にデリケートな人と思います。(心も体、皮膚も)
ですから無理して近付かない方が良いと思います。
同級生がいってました”ゴキブリ”が鈴虫のような鳴き声を出したら人間とも今より良い関係が作れたかも知れないと。
鈴虫も拡大して観るとかなりグロテスクです。
自然大学は正式にはNPO法人シニア自然大学で大阪に本部があります。 自然のあらゆる事を一年で勉強。 一年では当然解りませんから卒業すると専門科等があってかなりの人が継続して活動しているようです。
私は4月からですが、本当に観る目、姿勢が変わって来ました。
これからも、私の目に新しい物、珍しい物が見えましたら、ブログに載せますので、是非ご利用下さい。

Posted by: shima | July 05, 2005 01:21 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カラス瓜の花:

« 奈良の自然 | Main | 蛙の歌 »