大阪から京都へ パート2
大阪から京都へ パート2
4月19日の“河川敷小火”は大阪から京都へ歩くパート1で、今回のパート2では枚方公園から京阪八幡駅まで約14.5kmを11人の参加者と歩いた。
梅雨入りした途端の中休みで好都合であった。
枚方宿の鍵屋で昔の船宿の雰囲気を感じ、河川敷に降りるとそこはビオトーフ的に作られた公園でヨシキリが仕切りとせわしなく鳴く。
牧野ゴルフ場と淀川の間は鳥獣保護区になっており鳥達もよく知っているのか多数の鳴き声がきこえる。 普段は山で聞く鶯の声を河川敷で聞くと奇妙な感覚に囚われる。
今回のポイントは 八幡市
樟葉から松花堂までの市街地歩きは本日一番退屈で疲れる区間で皆さん疲れてきたので市境の公園で一息入れる事になり湯を沸かしコーヒーで気分転換。
松花堂庭園は寛永年間(1624-1644)に活躍した文人僧、松花堂昭乗が使った茶室等の建造物、客殿、庭園を明治24年に現在地に移築して出来た庭園で、各種の竹や椿が集められており、入り口を入るとキッコウチクがあり金色のキンメイモウソウが導く。
この庭園にある竹については辛酉夜話さんのホームページ http://homepage2.nifty.com/H-Suga/take01.html で詳しく紹介されています。
またご存知松花堂弁当は昭乗から発想されている。
茶室の前の水琴窟は美しい水垂れの音を聞かせる。
内苑の建造物と庭園の樹木が爽やかさで樹間を吹き抜ける風で火照った体を癒してくれる。
岩清水八幡へは東高野街道を北へ、そして一気に山頂へのぼりエジソン記念碑を訪ね、石段を下り、駅前の朝日屋へ。
二週間前の下見に来たときに立ち寄ったここのオヤジさんが我々のためにオデンを焚いて向かえてくれ、待ちに待った生ビールで今日の歩きに乾杯!! そして土手焼、鰻巻き、また良く飲んで。 次の八幡から伏見稲荷までいったら電車で八幡に戻りココで飲もう、はてまた来年の正月もここに来よう等と。
参加者は全員が自然、風景、歴史、町並みを愛し安全で健康で最後の〆に御酒を楽しみ“所詮人間は生まれた時から風来坊、風の吹くまま旅しよう”と言うバガボンド達です。
とりあえず大阪から京都まで歩く内の今回がパート2で次回は八幡から伏見稲荷だが途中の中書島(三十石船の船着場や寺田屋、そして伏見銘酒)を通過できるかどうか。
「山、ハイキング等」カテゴリの記事
- 前立山からの眺望動画(2014.11.06)
- 杉原千畝 浅間山エピソード 20141005(2014.11.04)
- 浅間山 20141004(2014.10.31)
- 天草の旅 P4-田原坂 03122012(2012.03.26)
- 天草の旅 P3-熊本城 03122012(2012.03.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
枚方、中書島、伏見とは、なんと懐かしい!
アメリカに渡る前も、そして帰って来てからも、ポルトガルに
嫁いで来るまで枚方がわたしの根城でした^^
伏見にも一時期住んだころがあります。
我が親友の母君はいまだに枚方です。
句を読む方で、アメリカから帰国して行くあてのない
風来坊の(笑)わたしを同居させてくださった親友の
ご両親でした。
去年は20数年ぶりに枚方の駅に立ち降り泊まって
参りましたが、あのあたりに、こんなコースがあるなんて^^
14.5キロですと、どのくらいの時間がかかりましたの?
Posted by: spacesis | June 14, 2005 02:11 AM
spacesisさん
ほんとですか!
私は1963年に東京から大阪に転勤され紹介されたのが枚方市岡山手東の下宿でした。 (今は全く面影無し)
65年に最初のヨーロッパでのトレーニングを8カ月行って帰って来たら総務課長は私の下宿先・アパートを探して無く先輩の浜甲子園にアパートに居候。 先輩の奥さんには大きな迷惑をかけてしまいました。
さて、枚方は今枚方公園と市駅の間に有った”枚方宿”の保存に必死のようです。
駅裏あたりから河原に降りるとビオトーフが有り野鳥が盛んに鳴いてました。 また牧野ゴルフ場と淀川の間が鳥獣保護区になっており数々の野鳥が見れ、聞けますよ。
次回の中書島は私も最近知ったのですが寺田屋とか三十石船発着場とか歴史的遺物が多数あると思います。
又、レポート書きます。
spacesisさん、もし大阪に来られたら是非八幡の松花堂庭園へ行って観てください。
そこで水琴窟の音をデジカメで録ったので、このページに入れ様としたのですが入りませんでした。
spacsisさんのページトップにある月の光の曲はどのようにして入れたのでしうか?
Posted by: shima | June 15, 2005 01:31 AM
spacsisさん
時間を書く事を忘れました。
9:30に枚方公園を出発し京阪八幡に16:30到着ですから約7時間ですが、鍵屋、資料館、昼食、松花堂見学などを差し引くと
約5時間弱位が歩行時間です。
Posted by: shima | June 15, 2005 08:57 AM