河川敷小火
大阪から京都へ:
パート1:毛馬閘門から枚方公園駅まで。
4月17日に毛馬閘門を9:10に出発して枚方公園駅まで約16kmを歩いた。
天気は最高。
淀川の河川敷や土手を7人でユックリと風に吹かれて風景を楽しみながら歩く事ができた。
時節柄、水道橋の橋脚に“小中国”等と書いた中国に反対する落書きが目についた。
城北公園の土手には“千人塚”があり昭和20年6月7日の空襲で数万人が死亡し、その内千数百の身元不明がおりその霊を慰める為に此の塚を建てたとの事。
鳥飼大橋を過ぎて暫くすると土手から降りて国道1号線を渡り“佐太天満宮”に立ち寄り大阪みどり100撰の森で昼食を摂らせてもらった。
この境内には蕪村の“窓の灯の 佐太はまだ寝ぬ 時雨かな”の句碑がある。
河川敷小火:
淀川新橋を過ぎて約500メーター程上流で火事に出会った。
煙が出て枯れ草が燃え小火が見える。 はじめは近くで運動をしている誰かが火を焚いたのだろうと思った。 しかし誰も気に留めない。 気になる。 火域が横に5-6メーター程に広がり何も手に無い我々には消火はできない。
思い切って119番を回す。
「消防ですが救急ですか、火事ですか」 「火事です、と言うか河川敷の枯れ草等が幅5-6メーターの大きさで燃えて我々の手では消せません」
「場所ですが、枚方と寝屋川のどちらしょうか?」 「それは! どちらか解りません。淀川新橋から上流約500メーター位の河川敷です」 「すみません、携帯の番号と名前を教えて下さい」 それで、教えた。 「我々はハイキング中なので移動しますが良いですか」 「いいですよ。どうぞ」
それで上流に向かった。
すると携帯が鳴った。 「高槻の消防署ですが、先程の火事の件ですが場所は高槻側ですか? 枚方・寝屋川側ですか、 あちらの方には火事の通報あったようです」
「えー! 高槻ですか。 場所は枚方側です。 いや先程、私はてっきり枚方消防署と話したと思ってました。 私の説明が悪かったのかな」 「いやー、こちらの対応も悪くて。 でも通報有難う御座いました」
暫くすると消防車が3台ほど到着したようだ。
*教訓:
●河川敷での現在位置の認識と説明の難しさ
●携帯は何処に行くのか解らない
枚方大橋のトンネルを潜ると枚方宿の入り口で水面回廊が築かれている。
所々に古い家屋が残っているが新しい家によって全体の雰囲気が壊れている。
惜しいな。
「山、ハイキング等」カテゴリの記事
- 前立山からの眺望動画(2014.11.06)
- 杉原千畝 浅間山エピソード 20141005(2014.11.04)
- 浅間山 20141004(2014.10.31)
- 天草の旅 P4-田原坂 03122012(2012.03.26)
- 天草の旅 P3-熊本城 03122012(2012.03.23)
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちわ★
あなたのサイトをランキングに参加しませんか?
ランキングに参加すると見てくれる人が今以上に増えますのでお得です(^^)/
ではこれからも頑張って下さい☆
Posted by: 人気BLOGRANK | April 19, 2005 05:30 PM
大阪から京都へ・・・「春風馬堤曲」で
小さな火事発見、通報とは忙しくなさいましたね。枚方の住宅街へ行ったとき、あの震災時の話をききました。
この項では、佐太天満宮の蕪村さんの句碑がとても印象的です。夕暮れか、夜更け? 「佐太はまだ寝ぬ
時雨かな」・・・なんて絵を見るような
句です。
Posted by: nekozizou | April 20, 2005 02:43 PM
いつも写真のことほめていただいて、有難うございます。都立公園は最近出来たものだと思います。戦車道路とはショッキングな名前ですよね。現在は 尾根緑道と言われているそうですが、緑道にしては立派なコンクリート道路、やはり戦車道路のほうがあっていると思います。昔は舗装されてなくて砂利道だったとか。shimaさんは健脚のようで、16キロのハイキングとはすごいですね。山にも行かれるようなので、山の写真 楽しみにしております。
Posted by: zucca | April 20, 2005 08:55 PM
NEKOZIZOUさん、
そうですね。 この句はいいですね。
今回の歩きは、昔、京の都人が三十石船で熊野参りに出向いた船の経路を逆上ウォークする物です。
伏見で船に乗り今の天満橋に付近にあった八軒屋跡で下船して陸路の熊野古道が始まります。 天満橋から毛馬の閘門までは今回端折りました。
佐太天満宮の場所には佐太の渡し跡がありました。
Posted by: shima41 | April 21, 2005 08:26 AM
ZUCCAさん、
写真は本当に良く何時も楽しみにしています。
歩いて16kmは時速4km(1分に67メーター)ですから本当にユックリ歩きです。 誰でも歩けますよ。 最近は山らしい山に行ってなくて悩みます。 6月始めには加太(大阪と和歌山県の境界)の海岸、磯の岩場を歩きます。 この磯歩きでは面白い写真が期待できそうです。
Posted by: shima41 | April 21, 2005 08:35 AM