ボイヤマンは”千の風”
あれは2000年の5月、突然ボイヤマン氏の死去を知らされた。
すでに四十年程昔であったが、彼は私がスイスの商社に入社した時の部長であった。 顔は薄黒く頬に刀傷、目は窪んで鋭く、話声は低くボソボソ声。 いってみれば“ヤクザ”的な風采を持っていた。 彼がドイツ人の ヴォルフガング ボイヤマン。
彼の話し方は形容詞等、飾り文句が無しで的確な表現をし、人種偏見は持たない。 だから何時の間にか彼の魅力に取り付かれ彼の仕事の指示には何の抵抗も無く受け入れた。 彼の下で初めての外国人と仕事が出来た事は私にとって最大の僥倖であった。
その彼が死んだ。
彼の奥さんから来た死去の案内にそれが載っていたので早速下記のように翻訳した。
俺の墓の前で涙を流すな
俺はそこに居ない。
俺は眠っていない。
俺は吹き荒ぶ千の風
俺は雪の中で輝くダイヤモンド
俺は実った穀物を照らす日光
俺は優しい秋雨
お前が朝の静寂から目覚める時、
俺は静かに円飛翔して舞い上がる
俺は夜空に輝く優しい星
俺の墓の前に立って泣くな
俺はそこに居ない。
俺は死んでいない。
何回、何回も読み直した。
そして私は理解出来た。彼は死んでいない、私の心の中に生きている事を確信した。
この詩を読んで彼の強烈な魂が私の中に受け継がれ存在し続けており、更に生き続けていく事を確認出来た。
早速、かれの奥さんにお悔やみの手紙を出し、あの詩を読んで確かに彼は死んでいない、私の心の中に生き続けている旨を伝えた。
彼が大阪に居たのは3年程で次は台湾で事務所を開き、それが軌道に乗るとインドネシアに事務所を開いた。
仕事に関しては厳しく突撃型であったが彼の魅力は人種を超えており、奥さんからの返事の中に私と同様に思っている人たちが愕くほど大勢いて彼等にとって、ボイヤマンがどれだけ特別な存在であったか、そして彼らの中に生き続けているのを知って幸せであると、書かれていた。
昨夜というか今日の早朝(平成16年6月22日)3時半頃か、トイレに起きて床に戻ったが眠れずにラジオのスイッチを入れNHKの深夜便を聞くと、作家の新井満さんへのインタビューをしており、そこで彼が“千の風”の説明をしていた。
聞いている内に、心が騒ぎ始めたのでメモと鉛筆を手にして聞いていると、案の定、
アナウンサーが“では新井さん、その詩を朗読して下さい”と。
“千の風となって”
私のお墓の前で泣かないで
そこに私は眠って居ない
千の風になって、 千の風になって
あの大きな空を吹き抜けています
秋には光になって畑に降り注ぎ
冬はダイヤモンドのように、きらめき降る
朝は鳥になって
夜は星になって
あなたを見まもる
私の墓の前で泣かないで
そこに私は居ません
死んでなんかいません
(聞き取りメモなので正確ではありません)
この詩は読み人知らずで、だが100年程前から世界に漂っているようです。
アイルランド共和軍のテロで亡くなった24歳の若者が“私が死んだらこの封筒を開けて下さい”と両親に渡しした中にこの詩が書いてあったという。
映画監督のハワード・ホークスの葬式ではジョン・ウエインがこの詩を朗読し、マリリン・モンローの25回忌でも朗読され、2001年、9月11日の同時多発テロで犠牲になった父親をしのんで11歳の少女がこの詩を朗読した。(天声人語でも紹介済)
新井さんも、番組の中で言っていましたが、確かにこの詩の内容は、キリストやイスラムのような一神教徒の発想からは出て来ない。
寧ろ日本人のような多神教からの発想に近く、しかし英語だからシャーマン(アミニズム)的なアメリカンインデアン辺りに出所があるのかも知れません。
それでも宗教を超えて世界で朗読され続けているこの詩の経歴を偶然にも今知る事が出来て幸運であった。
でも私に取ってこの詩は前ページの自分で翻訳した方が、ボイヤマンが私に語りかけている臨場感があり好きなのです。
作詞、作曲家でもある新井さんはこの詩に唄を付けCDを出しているようです。
注1:この詩に関しては新居満さんのホームページを御覧下さい。 他のページも参考にしました。
注2:この文書は平成16年6月22日に作成した物です。
「コラム」カテゴリの記事
- WOOLHORSE 再び 10212014(2014.10.30)
- 防鳥ネット 06042013(2013.06.04)
- 叔母の葬儀 03152013(2013.03.28)
- 防鳥ネット 05302012(2012.06.02)
- 護衛艦“いせ” 02122012(2012.02.20)
The comments to this entry are closed.
Comments
梅の写真にコメントくださり有難うございました。大阪城の梅林見事ですね。沢山の梅ノ木で、梅の香りがこちらまで届いてきそうなくらい。
「千の風」読むと泣けちゃいますが、救われるような気もします。こちらの訳詩も男性バージョンとして素敵です。
Posted by: zucca | March 12, 2005 10:17 AM
「千の風」の訳詩に感動しました。それよりもっと
ボイヤマン氏の生涯について考えさせられました。
ほんとうに素晴らしい「生」があるのですね。美しい
「生」があるのですね!
Posted by: nekozizou | March 15, 2005 02:53 PM
「ボイヤマンは千の風」では実にいろんな「生」と
いろんな「人生」について考える樹林に入らせても
らいました。この詩が世界中で最高に愛されている
ことも納得できます。
Posted by: nekozizou | March 17, 2005 03:13 PM
ZUCCAさん、
コメント有難う御座います。
大阪城も後2週間程で桜の季節ですね。
何時も綺麗な写真を見せて貰っています。
ついでにパート2も御覧戴けたら有難いです。
NEKOZIZOUさん、
最初にこの詩を見た時は、ひょっとしたらボイヤマンの遺書(詩)かな、それであれば凄い遺書を残せる人だなーと思いました。 それほどこの詩の内容は彼が言っても可笑しく無い程でした。
Posted by: shima41 | March 18, 2005 12:52 AM
こんにちは!「ボイヤマンは千の風」の言葉が頭から離れず、本日 彼岸の中日ということでお邪魔しました。彼に対する哀悼の気持ちがとてもよく伝わってきます。パート2も拝読いたしました。パート2にある詩も、素敵な詩ですね。
これから花の季節、我が家にある山野草も一番良い季節を迎えます。
Posted by: ZUCCA | March 20, 2005 02:00 PM